UpBoardにUbuntuをインストールする方法

目標

UpBoardにはオンボードフラッシュメモリ(eMMC)が実装されており、そこにOSをインストールすることが可能です。しかし、このメモリが壊れた場合、修復することが非常に困難なので今回は、USB3.0で接続したSSDにUbuntuをインストールしてみたいと思います。

目標は以下のとおりです。

  • OSはUbuntuを利用する
  • オンボードフラッシュメモリ(eMMC)は使用しない
  • USB3.0に接続したSSDにOSをインストールする

準備するもの

  • PC(Windows、Linuxどちらでも可)
  • USBメモリ(容量は4GB以上推奨)
    • OSのインストールメディアを作るのに必要です。
  • 電源アダプタ
    • センタープラス、2.1mm、5V/4A出力のものが必要です。
  • HDMIケーブル
  • USB3.0 MicroBコネクタ オス → Aコネクタ メス 変換ケーブル
    • UpBoardのUSB3.0ポートはMicroBコネクタなので、Aコネクタに変換するのに必要です。
  • USB3.0 → SATA 変換ケーブル
  • SSD
  • USB接続のキーボード(マウスもあれば設定が楽です)
    • PS2接続のキーボードをUSBに変換して接続すると、相性によって不安定になるのでUSB接続を推奨します。

Ubuntuのインストールメディアの準備

UpBoardは、通常のX86/X64用イメージを使うことができます。なので、インターネット上で入手できるPC用のイメージをそのまま使うことが可能です。

今回は、日本語化されたUbuntuイメージを使ってみます。

イメージのダウンロード

Ubuntu Desktop 日本語 Remixのダウンロード

https://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix

上記サイトから、64bit版の ubuntu-ja-16.04-desktop-amd64.iso(ISOイメージ) (md5sum: 76a02f16f56c01f96aeda325914432fd) をダウンロードしておきます。

Rufusのダウンロード

ダウンロードしたUbuntuのISOイメージをUSBメモリに書き込むために、Rufusというソフトが必要になるのでダウンロードしておきます。

Rufus 起動可能なUSBドライブを簡単に作ろう

https://rufus.akeo.ie/

上記サイトの ダウンロード から Rufus 2.11 をダウンロードしてください。インストーラ版とポータブル版がありますがどちらでもかまいません。

イメージの書き込み

用意したUSBメモリをPCに接続して、Rufusの起動後に以下のように設定を行います。

  1. ドライブのアイコンをクリックし、UbuntuのISOイメージを選択する
  2. デバイス:USBメモリになっているか確認する
  3. パーティション構成とターゲットシステムの種類MBR UEFIコンピュータ用のパーティション構成 を選択する
  4. スタート を押す

この時、上記以外の順番で設定を行うと設定が崩れます。必ず手順通りに行ってください。

イメージの書き込みモードを聞かれるので、DDイメージモードで書き込む を選択してください。

あとはUSBメモリへの書き込みが完了するまで待つだけです。

UpBoardに各種機器を接続

ここまでで、Ubuntuをインストールする準備ができたので、UpBoardに必要な機器を接続していきます。電源アダプタはまだ接続しないでください。UpBoard自体には電源ボタンが無いため、勝手に起動してしまいます。

  • キーボード
  • マウス
  • 先に作成したUSBメモリ
  • SSD
  • HDMIケーブル

上記の機器の接続が終わったら、電源アダプタを接続します。電源が接続されると自動的にブートします。

Ubuntuのインストール

最初に GNU GRUB Version 2.02~beta2-36ubuntu3 というタイトルの黒い画面が表示されます。

  • Try Ubuntu without installing
  • Install Ubuntu
  • OEM install (for manufacturers)
  • Check disc for defects

上のようなリストが表示させるので、二番目の Install Ubuntu に十字キーでカーソルを合わせてエンターを押してください。

次に、Ubuntuのインストーラが表示されるので、ガイドに従い、以下のように設定を行っていきます。

「ようこそ」

この画面で使用する言語を指定します。今回利用したISOイメージの場合、日本語がデフォルトで選択されているはずなので、続ける ボタンを押してください。

「Ubuntu のインストール準備」

各種ドライバや、動画再生に必要なソフトウェアなどをインストールするかと問われますが、必要な方は グラフィックス、Wi-Fi機器、Flash、MP3やその他のメディアに必要なサードパーティーソフトウェアをインストールする にチェックを入れて、続ける ボタンを押してください。

なお、ここでインストールを行わなくても、後でインストールすることが可能なので、私はチェックを入れずに進みました。

すると、以下のようなメッセージが表示されました。

あなたのコンピュータのファームウェアは、UEFIモードでインストーラを開始しましたが、あなたのコンピュータには”BIOS互換モード”を利用するオペレーティングシステムがすでにインストールされているようです。このままUEFIモードでDebianのインストールを続けると、BIOSモードのオペレーティングシステムを後になって再起動することが難しくなります。

UEFIモードでインストールすることを望んでおり、既存のシステムを起動できなくなってもかまわなければ、ここで「はい」を選びます。BIOS互換モードを利用する既存のオペレーティングシステムを起動できる状態を保持したいなら、UEFIインストールをしないよう、ここで「いいえ」を選ぶべきです。

恐ろしいことが書いてありますが、クリーンインストールを行うので無視して、UEFIモードにとどまる ボタンを押して次に進みます。

「インストールの種類」

ここでUbuntuをどのようにインストールするのかを選択します。ディスクを削除してUbuntuをインストール を選択すると、OSをインストールするディスクなどを細かく設定することができないので、それ以外 にチェックを入れて 続ける ボタンを押します。

「インストールの種類」パーティション設定

次に、Ubuntuをインストールするディスクのパーティションを設定していきます。

最初にリストに表示されている項目は、以下のようになっているはずです。

  • /dev/mmcblk0
    • /dev/mmcblk0p1
    • 空き領域
    • /dev/mmcblk0p2 ntfs
    • 空き領域
  • /dev/sda
  • /dev/sdb

/dev/mmcblk0 がUpboardに実装されているeMMCです。

/dev/sda/dev/sdb がUSBメモリとSSDになっていると思います。ここの部分は、認識される順番やUSBポートによって異なるので、ブートローダーをインストールするデバイス: を見て、SSDを選択してください。私の場合は*/dev/sdb*がSSDとなっていたので /dev/sdb にパーティションを切っていきます。

リストに表示されている /dev/sdb にカーソルを合わせて、新しいパーティションテーブル… ボタンを押します。すると 空き領域 という要素が追加されるので、そこにカーソルを合わせて ボタンをクリックします。

パーティション作成画面に移動するので、以下のように設定を行います。

OSインストール用領域の作成

項目設定値備考
サイズ100000100GBを指定
新しいパーティションのタイプ基本パーティション
新しいパーティションの場所この領域の始点
利用方法ext4 ジャーナリングファイルシステム
マウントポイント/

あとは同じように、空き領域にカーソルを合わせて、UEFIブート用領域の作成、スワップ領域の作成、ユーザ領域の作成を行ってください。

UEFIブート用領域の作成

項目設定値備考
サイズ100100MBを指定
新しいパーティションのタイプ基本パーティション
新しいパーティションの場所この領域の始点
利用方法UFIシステムパーティション

スワップ領域の作成

項目設定値備考
サイズ1000010GBを指定
新しいパーティションのタイプ基本パーティション
新しいパーティションの場所この領域の始点
利用方法スワップ領域

ユーザ領域の作成

項目設定値備考
サイズ残りの領域すべて
新しいパーティションのタイプ基本パーティション
新しいパーティションの場所この領域の始点
利用方法ext4 ジャーナリングファイルシステム
マウントポイント/home

上記すべてのパーティション作成が完了すると、以下のようになるはずです。

  • /dev/sdb
    • 空き領域
    • /dev/sdb1 ext4
    • /dev/sdb2 efi
    • /dev/sdb3 swap
    • /dev/sdb4 ext4

あとは、ブートローダをインストールするデバイス/dev/sdb を指定して インストール ボタンを押せばUbuntuのインストールが始まります。

つまずいた所

  • パーティション作成の時に、UFIシステムパーティションを作成していなかったので、OSインストール中にGRUBがエラーを吐いて何度も中断。
  • PS/2接続のキーボードをUSBに変換して接続したところ、レスポンスが非常に悪くなり、操作不能に陥った。

おわりに

RaspberryPiとは違って、IntelのAtomが載っているので、デスクトップ用のイメージがそのまま使えるのが非常に楽です。今回はUbuntuをインストールしましたが、Windowsを利用することも可能なので、機会があれば試してみたいと思います。